「おうち英語を始めたいけど、フォニックス教材が多すぎて選べない…」
そんなふうに悩んでいませんか?
フォニックスは、英語の「音と文字の関係」を学ぶ大切なステップ。
正しい教材を選べば、お子さんの「聞く・読む・書く」の力がぐんぐん伸びていきます。
この記事では、英語初心者のママでも安心して取り組めるフォニックス教材の選び方と、年長〜小3の子どもにおすすめの教材3選をわかりやすくご紹介します。
フォニックス教材の選び方|3つのチェックポイント

「フォニックス教材って種類が多くて、どれを選べばいいのか分からない…」
そんなママのために、ここでは年長〜小3の子どもに合った教材の選び方をお伝えします。
以下の3つのポイントをチェックすれば、失敗せずに楽しく続けられる教材が見つかります!
✅ チェックポイント
- 子どもの年齢に合った教材を選ぶ
- 音声・動画つきで「耳」から学べるもの
- 親子で一緒に取り組みやすい内容か?
子どもの年齢に合った教材を選ぶ

フォニックス教材には、**「3歳〜5歳向け」や「小学生向け」**など、年齢に応じた難易度の違いがあります。
年長〜小3のお子さんの場合は、
- アルファベットの基本音からしっかり学べるもの
- 文字+音を遊び感覚で学べるもの
がオススメ!
📌 注意ポイント:
「小4以上向け」の教材は文法寄りで説明も難しく、初心者には不向きです。
「つまらない・わからない」と感じて挫折してしまう可能性も。
音声・動画つきで「耳」から学べるもの

フォニックスは「耳から音を覚える」のが最優先!
フォニックス学習では、「正しい音をたくさん聞いて、口に出してみる」ことがとても大切です。
親がネイティブのように教える必要はありません!
🔉 選ぶポイント:
- CDや音声データつきの教材
- 動画でネイティブの発音を聞ける教材
を選ぶと、正しい音を自然にインプットできます。
親が英語が苦手でも、音声や動画がある教材なら安心して一緒に取り組めます!

自宅にBluetoothスピーカーがあると、再生も簡単で聞き取りやすくなります。
親子で一緒に取り組みやすい内容か?


おうち英語では「継続」が最大のカギです。
最初から1人で学ばせるのではなく、ママやパパと一緒に楽しめる教材がベスト!
おうち英語初心者ママには、にんな教材がオススメ!
👪 選ぶポイント
- カラフルなイラストがある
- 1日10〜15分程度の短いステップ
- 繰り返し音声を聞きながら進められる
\ 続けていくうちに、子どもの方から「今日もやる!」と言ってくれるようになりますよ!/
初心者ママにおすすめ!フォニックス教材3選


ここからは、実際に多くのご家庭で使われている、年長〜小3のお子さんにおすすめのフォニックス教材を3つご紹介します!
📌 選定基準:
- 初心者でもわかりやすい
- 続けやすく、達成感がある
- おうち英語との相性がよい
この3つを基準に厳選しましたので、ぜひ参考にしてください。
1. Oxford Phonics World【初心者向け定番】


Oxford Phonics World は、世界中の英語学習者に選ばれている初心者向けフォニックス教材の定番です。
📘 特徴まとめ:
- カラフルで楽しいイラスト
- アルファベットの基本音から段階的に学べる構成
- 音声ダウンロードでネイティブの発音をしっかりインプット書き込み式で、「音」+「文字」+「書く」が一緒に学べる
特に、おうち英語初心者のご家庭にも使いやすく、教室でも実際に使用されている信頼度の高い教材です。
書いて覚えるスタイルで、「見て・聞いて・書く」がセットになっている点が、他の教材と大きく違います。
Student Bookと、WorkBook があります。
\
→ 私も長年教室で使っている、おうち英語にぴったりな教材です!



私も長年教室で使っています!親子で進めやすく、おうち英語にぴったりな教材です!
どのレベルの子にも対応しやすいです!
Hi! I’m an angry apple! って聞こえてくるよ!


2. アルク えいご絵じてんSuper(CD&音声アプリ対応)
【特徴】
- 付属の音声タッチペンで絵をタッチすると、単語・会話・歌・チャンツなど約2800の音声が流れます。
- アメリカを舞台にした63のシーンイラストで、12歳までに覚えたい2200語を楽しく学習。
- 操作はとても簡単で、3歳頃から一人でも遊べる知育おもちゃとしても人気!
- ネイティブの自然な発音で、英語の耳を育てるのにぴったり。
- 巻末には英語・日本語索引もあり、長く使える一冊です。
【こんなご家庭におすすめ】
- フォニックスだけでなく、日常の単語も一緒に学ばせたい。
- CDプレイヤーがないので、スマホで音声が聞ける教材を探している。
- • 英語の絵本や動画の前に、親子で「英語の音に慣れる」下準備がしたい。



これは高い!でも価値🏅あり!
3. はじめてのフォニックス(TAGAKI )
【特徴】
「できるもん!」を引き出す!考えて・書いて・覚える3ステップのフォニックス教材
- 英語の音と文字の関係を、70のルールと40のトピックを通してしっかり学べるワークブック。
- 音の足し算・キーワードを使った文の読み書きで、「英語=文章の言語」という意識を自然に育てます。
- 小学1年生が漢字を学ぶように、英語の基礎を段階的に身につけられる構成。リスト
【3ステップの学習法】
Step 1. 考える(イメージする)
→ QRコードから動画を見て「何を学ぶのか」をイメージ!
Step 2. 書く(再現する)
→ 自分で書き写して覚える力と図形認識力を育てる!
Step 3. 覚える(伝える)
→ 小さなステップで「覚えられた!」という自信と達成感が得られる!
📌 フォニックスを知らない大人にも分かりやすく、シンプルで効果的な解説つき。 📌 自宅学習にもぴったりの、親子で取り組めるフォニックス教材です!
【こんなご家庭におすすめ】
• 英語にまだ自信がないママでも、解説が日本語なので安心。
• ワークブック形式で、1日1ページなど「学習の習慣化」を目指したい。
• 英検5級を意識してフォニックスを基礎から固めたい。
フォニックス学習のコツ|おうちでできる取り入れ方


おうちでフォニックスを続けるために、以下のポイントを意識してみてください。
📝 続けるコツ:
- 毎日少しずつ「短く・楽しく」
- 発音はママも一緒に真似する
- アプリやYouTube動画も活用(例:Alphablocks など)
まとめ|フォニックスで「読む力・聞く力」の土台づくりを
フォニックスは、おうち英語における最初の一歩。
楽しく続ければ、英語の基礎力が自然と育ちます。
✔ 年齢に合った教材を選ぶ
✔ 音声・動画つきで耳から学ぶ
✔ 親子で一緒に進めてみる
これを意識すれば、ママが英語が苦手でも大丈夫!
\ 次はこちら /
→ 【初心者ママ向け|年長〜小3向けオンライン英会話の選び方&おすすめ2選
Oxford Phonics Worldを使ったフォニックスのオンラインレッスンは、
数名だけの生徒さんにしています。
実教室もあるので、オンラインレッスンは5名だけ。
興味のある方は、連絡ください!
コメント