英検5級の中でも、**子どもたちが一番苦手と感じるのが「並べ替え問題」**です。
特に、年長〜小学校低学年では文法用語の理解が難しく、「なんとなくわからない」「文の形が覚えられない」と悩む子も多いです。
そこで今回は、おうち英語で取り入れられる「カード練習」をご紹介します。
遊びながら英語の語順に親しめる方法なので、英語が苦手でも楽しく取り組めますよ!
まずは、この並び替え問題がどんなものか?は、こちらのページを見てください!
↓
英検5級のリーディングの【 並び替え問題はここを見る!】
英検5級の並べ替え問題が子どもにとって難しい理由とは?

英語と日本語の語順の違いに慣れていない
英語の文は「主語→動詞→目的語」が基本の語順ですが、日本語では語順が柔軟なため、
小さなお子さんは英語独特の「順番」に違和感を覚えやすいです。
文法用語の説明がまだ難しい年齢

うちの子、主語とか動詞とか言っても「?」って顔をするんです…
まだ抽象的な文法概念が理解しづらい年齢だからこそ、
目で見て、手で動かして、感覚的に語順を身につける学び方が効果的です。
英検5級対策に効果的!おうちでできるカード練習とは?


文法なしでも語順感覚が身につく!
英語の語順は、「主語→動詞→目的語」のようにある程度決まっています。
けれど、文法用語を使って説明しても、小さな子どもにはピンとこないことが多いですよね。
カードを並べる練習なら、言葉の意味や順番を体で覚えることができるので、文法を知らなくても自然に語順の感覚が育ちます。
ゲーム感覚で楽しく取り組めるのも大きな魅力です
- ・視覚的に語順がわかる
- ・手で並べることで記憶に残る
- ・ゲーム感覚で楽しく続けられる
- ・親子で取り組みやすい
- ・英語アレルギーを防げる
カード練習の進め方
カードを使った並べ替え練習はとてもシンプル。
でも、最初に押さえておくべきポイントを知っておくと、効果がぐんとアップします。
以下の手順を参考にして、お子さんに合ったペースで進めてみてくださいね。
- 1文=3語のシンプルな例文からスタート(例:I like dogs.)
- 1単語1枚のカードを作る(厚紙や付箋でもOK)
- 色分け(例:主語=青、動詞=赤、その他=緑)をすると分かりやすい
- 正解したら声に出して読む
- 慣れてきたら疑問文・否定文にも挑戦!
英検5級の並べ替え対策|具体的なカード例5選
以下のような文を題材にすると、英検5級の頻出パターンを自然に覚えることができます。
【例1】I / like / dogs.(私は犬が好きです)
【例2】Do / you / play / the / piano?(あなたはピアノを弾きますか?)
【例3】He / does / not / play / soccer.(彼はサッカーをしません)
【例4】This / is / my / pen.(これは私のペンです)
【例5】Can / you / swim?(あなたは泳げますか?)
カードはお子さんと一緒に作ってもOK!
「今日は文づくりゲームの日」にすると楽しみになります。
おうち英語で続ける!英検5級並べ替え練習のコツ


英語の力は、一度で身につくものではありません。
毎日のちょっとした積み重ねが、子どもにとって大きな自信につながります。
ここでは、おうちで無理なく続けるためのコツをまとめました。
- ・毎日5分の“遊びタイム”として定着させる
- ・失敗しても怒らない、できたらしっかり褒める
- ・たまに「ママもやってみる!」と親子で交代して遊ぶ
- ・気分を変えて“タイムアタック”形式もおすすめ
- ・作ったカードはジップ袋などに入れて保管
まとめ|英検5級の語順は“感覚”でつかむのがカギ!





英検5級の並べ替えは、小さな成功体験を積み重ねるのが大事よ!
英語の語順は、目で見て・並べて・声に出すことで、自然に身につけることができます。
文法がまだ難しい年齢だからこそ、カード練習という“遊びの中の学び”を取り入れてみてください。
並べ替えが「苦手」から「得意!」に変われば、英検5級の合格もぐっと近づきます!
コメント