【英検5級ってどんなテスト?】小学生ママ向けにやさしく解説!

ところで、英検5級ってどんなテストなの?
うちの子でもできるのかな?

こんなママにおすすめの記事です

• 英検5級を子どもに受けさせたいけど内容がよくわからない   
• 問題の流れを事前に知っておきたい  
• 小学生でも本当に合格できるのか不安

サチ

大丈夫よ!うちの教室では、20年間でたくさんの小学生が英検5級に合格してるの。
ポイントを押さえれば、きっとできるわよ♪

では、英検5級がどんなテストか?見て行きましょう!

目次

英検5級は「筆記」と「リスニング」の2本立て!

英検5級の試験は、以下の2つのセクションに分かれています。
• 筆記テスト(25分)
• リスニングテスト(約20分)

筆記テスト(25分)の内容とは?

筆記テストは、全部で3つのパートに分かれています。

パート 出題形式 問題数
1 適切な語句を選ぶ問題 15問
2 適切な会話表現を選ぶ問題 5問
3 語句の並べかえ問題 5問

ひとつ、ひとつ見ていきましょう!

1. 適切な語句を選ぶ問題(15問)

短い英文の空欄に入るもっとも適切な語句を4択から選ぶ問題です。

文法や単語の意味がわかれば正解しやすいです。

3つだけ見てみましょう!

解答 →

解答 → 

解答 → 2

これは、いつも1問はでることが多い!
mine (私のもの)、yours (あなたのもの)、his(彼の)、hers(彼女のもの)、ours(私たちのもの)
yours(あたたたちのもの)、theirs(彼らのもの)

これは中学生でもなかなか覚えられない!
子どもに強いると嫌になってしまうので、mine(私のもの)、とyours(あなたのもの)だけ教えましょう。
その他がでたら仕方ない!くらいの感じで行こう!

2. 適切な会話表現を選ぶ問題(5問)

2人の簡単な会話の空欄をうめる問題です。
あいさつや自己紹介の表現が中心です。

解答 →

解答 →

3. 語句の並べかえ問題(5問)

4つの単語やフレーズを正しい語順に並べて文を完成させる問題です。

日本語の意味から英語を作ります。

①〜④の語句を並びかえて、英文を完成させます。

そして、1番目と3番目にくる組み合わせの番号を4つの選択肢から選びます。

サチ

小学生低学年の子どもさんにとっては、この語句の並びかえ問題が難関です! 一番むずかしい! でも、たった5問。

この難関の並びかえ問題については、また別記事で書きますね。

リスニングテスト(約20分)の内容は?


リスニングも3つのパートに分かれていて、すべて放送は2回流れます。

聞き取りが苦手でも、繰り返し聞けるので安心です。

サチ

リーディングが苦手でも、リスニングで点数が取れますよ!

パート 出題形式 問題数
第1部 会話の応答文を選ぶ問題 10問
第2部 会話の内容に関する3択問題 5問
第3部 イラストに関する選択問題 10問

第1部|会話を完成させる問題

Aさんの質問に対する自然な返答を選ぶ問題です。
よくある日常のやりとりが出題されます。

こんな問題です。

英検5級リスニング第1部

第2部|会話の内容に関する問題

2人の会話を聞いたあと、内容に合った選択肢を選ぶ問題です。

英検5級リスニング第2部

リスニングでよく出る数字の聞き取り問題、特に 13と30、14と40、15と50 などの違いはとても大切です。
音の違いに気づかず間違えることが多いのです!
テスト直前に慌てないように、普段から数字をしっかり練習しておきましょう!

第3部|イラストに関する問題

イラストを見ながら放送を聞き、どの絵が一番合っているか選ぶ問題です。

視覚的に判断できるため、小学生にもわかりやすい構成です。

うちの子はイラスト問題が好きで、集中して聞いてくれます!

英検5級リスニング第3部

まとめ|出題パターンを知れば安心!

• 英検5級は、決まった出題形式だから慣れるだけで力がつく
• リスニングは2回流れるので、聞き逃しても安心
• 文字や単語の知識に加えて、実際の会話の感覚を身につけられる

サチ

英検5級は、英語の入り口にぴったりのテストです!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次