英検5級の文法はここだけでOK!おうち英語ママにもやさしい超入門

英検5級の文法解説アイキャチ|おうち英語ママ向け

英検5級は、中学初級程度の英語力が求められる試験です。

サチ

具体的には、こんな文法項目が出題範囲となります!
一緒に、見てみましょう!​

目次

​英検5級の文法範囲と特徴

英検5級の文法
  • 現在形(一般動詞・be動詞)
  • 否定文・疑問文の作り方
  • 三人称単数現在形(いわゆる三単現のS)
  • 命令文
  • 現在進行形
  • 助動詞(can)
  • 疑問詞(what, where, whenなど)
  • 代名詞の使い方

これらの文法事項をしっかりと理解し、使いこなせるようになることが、英検5級合格への近道です。​

英検5級の文法は「基本だけ」で合格できる!

英検5級は、英語学習の“最初の一歩”を試す試験です。
出てくる文法も、おうち英語で自然に触れられる範囲が中心

be動詞、一般動詞、疑問詞などの基本だけでOK!

英検5級の主な文法項目の解説と例文

ママ

文法って聞くだけでむずかしそう…。

サチ

大丈夫!英検5級で出るのはほんの基本だけよ!

ここでは、英検5級でよく出る文法項目をやさしく解説していきます。
英語が苦手なママでも安心して読めるように、シンプルな説明と例文をセットでご紹介します。

1. 現在形:一般動詞とbe動詞の使い分け

英語の文は、大きく分けて一般動詞を使う文とbe動詞を使う文の2種類があります。​

  • 一般動詞:​動作や状態を表す動詞(例:play, eat, like)​
  • be動詞:​主語の状態や存在を表す動詞(am, is, are)​

例文:

一般動詞を使った文:

play soccer.(私はサッカーをします。)

be動詞を使った文:

She is a teacher.(彼女は先生です。)

一般動詞の文では、主語によって動詞の形が変わることに注意。
be動詞は主語に合わせてam, is, areを使い分ける。​

肯定文を否定文や疑問文に変える際のルールを理解しましょう。​

一般動詞の否定文:​主語 + do not (don’t) + 動詞の原形​

do not like apples.(私はリンゴが好きではありません。)​

一般動詞の疑問文:​Do + 主語 + 動詞の原形…?​

Do you like apples?(あなたはリンゴが好きですか?)​

be動詞の否定文:​主語 + be動詞 + not​

She is not a student.(彼女は学生ではありません。)​

be動詞の疑問文:​be動詞 + 主語…?​

Is he your brother?(彼はあなたの兄弟ですか?)​

一般動詞の疑問文では、Doを文頭に置く。
be動詞の疑問文では、be動詞を文頭に置く。

3. 三人称単数現在形(三単現のS)

主語が三人称単数(he, she, itなど)の場合、一般動詞に「-sや-es」を付ける必要があります。​

He plays the piano.(彼はピアノを弾きます。)​

She watches TV every day.(彼女は毎日テレビを見ます。)​

動詞の語尾がs, sh, ch, x, oで終わる場合は「-es」を付ける。​ 
語尾が子音字 + yの場合、yiに変えて「-es」を付ける。

サチ

心配しなくていいですよ! 英検5級は、スペルを書くことはないから知っておくだけでOK!

4. 命令文

相手に指示や依頼をする際に使うのが命令文です。​

Open the window, please.(窓を開けてください。)​

Don’t run in the hallway.(廊下を走らないでください。)​

命令文の否定形はDon’t + 動詞の原形で表す。

5. 現在進行形

現在進行形今、まさに行なっている動作を表します。

be動詞 + 動詞のing形で、「今〜しているところです」という意味になります。

am reading a book.(私は本を読んでいます。)

He is playing soccer.(彼はサッカーをしています。)

They are singing a song.(彼らは歌を歌っています。)

主語によってbe動詞が変わる(I → am、He/She → is、They/We → are)
動詞のing形:基本は「動詞 + ing」

6. 助動詞「can」:できることを伝える

「〜できる」と言いたいときは、助動詞 can を使います。

can swim.(私は泳げます。)

Can you play the piano?(あなたはピアノを弾けますか?)

He can’t ride a bike.(彼は自転車に乗れません。)

ママ

うちの子、“can”って言うと自信を持って話す感じになりますね!

7. 疑問詞:What・Where・When・Who・Which・How

英語の疑問文には「何?」「どこ?」「だれ?」などを表す疑問詞が使われます。
英検5級では、特に次の6つがよく出ます。

【代表的な疑問詞と例文】

What is this?(これは何ですか?)

Where is your bag?(あなたのかばんはどこですか?)

When is your birthday?(あなたの誕生日はいつですか?)

Who is that man?(あの男の人は誰ですか?)

Which do you like, apples or oranges?(りんごとオレンジ、どちらが好きですか?)

How do you go to school?(どうやって学校へ行きますか?) By bus.(バスで行きます)

疑問詞はbe動詞(is/are)や助動詞(do/does)と一緒に使われる
Which は「選ぶとき」/How は「状態・方法・程度」をたずねるときに使う

8. 代名詞の使い方:人や物の代わりに使う言葉

代名詞は、繰り返しを避けて文章をスッキリさせるために使います。

よく使う代名詞まとめ|I / my / me / mine ってどう違うの?

代名詞には、「わたし」「わたしの」「わたしを」「わたしのもの」のように、形が少しずつ変わります。

サチ

使い方をセットで覚えればカンタン!

I / my / me / mine の意味と使い方

英語日本語の意味使うとき例文
Iわたし(〜は)自分が主語になるときI am a student.(私は学生です)
myわたしのだれの〜かを言うときThis is my bag.(これは私のかばんです)
meわたしを/に自分がうけ身のときHe likes me.(彼は私が好きです)
mineわたしのもの「〜のもの」と言いたいときThat book is mine.(あの本は私のものです)

This is my book.(これは私の本です。)

This is your pen. (これはあなたのペンです。)

This pen is mine. (このペンは私のものです。)

I saw him at the station.(私は彼を駅で見ました。)

I は「〜は」
my は「〜の」
me は「〜を / に」
mine は「〜のもの」
👉 日本語で言う「私・私の・私を・私のもの」とセットで覚えるとカンタン!

サチ

This pen is mine. このmineは、絶対に覚えましょう!
英検5級によく出ます。

英検5級の文法、どうやって覚える?

英検5級の文法ってどうやって子どもに教えたらいいの?

サチ

それは簡単!おうちで使えばいい!

ママが、おうちの会話に取り入れて使ってみるのが一番!

おうち英語に使える!かんたん日常フレーズ集

英語の文法や単語を覚えるだけじゃなく、実際におうちで会話に使ってみることが大切!
ここでは、英検5級レベルの単語と文法でできるかんたんな例文を紹介しましょう!

🏠 毎日の生活に取り入れやすいフレーズ
  • Do you want juice?(ジュース飲む?)
  • It is cold today.(今日は寒いね)
  • Let’s go outside.(外に行こう)
  • Wash your hands, please.(手を洗ってね)
  • Good job!(よくできたね!)
  • What is this?(これは何?)
  • Time to eat!(ごはんの時間だよ)
  • Are you ready?(準備できた?)
  • Put on your shoes.(くつをはいてね)
  • Be careful!(気をつけて!)
  • Which do you like, apples or oranges?(りんごとオレンジ、どっちが好き?)
  • Where is Daddy?(パパはどこにいるの?)

関連記事おすすめ3選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次