小学生でもできる!英検5級リスニング対策ガイド|苦手を克服する3つのコツ

小学生英検リスニング

「英語のリスニング、うちの子できるかな……?」

英検5級にチャレンジする小学生ママにとって、
リスニング対策は心配のタネですよね。

問題が何を言っているのか分からない
集中力が続かない
何となく聞き流してしまう

問題が何を言っているのか分からない

集中力が続かない

何となく聞き流してしまう

目次

英検5級リスニングってどんな問題?

英検5級のリスニング問題は、
全部で3つのパートに分かれています。

英検5級リスニング問題

Part 1:イラストを見ながら会話を聞き、答える

Part 2:短い英文を聞き、選択肢から答える

Part 3:少し長めの会話を聞き、内容を選ぶ

すべて英語で出題されますが、
選択肢にはイラストがあったり、簡単な英語が使われているので、
完全に英語が読めなくても大丈夫!

英検5級リスニングは、全部英語だけど、イラストや簡単な選択肢があるので「想像力」でカバーできます!

リスニングの内容も、
「自己紹介」「家族」「学校生活」など、
小学生が身近に感じやすいテーマが中心です。

リスニングが苦手な子が陥りやすいポイント

リスニングに苦手意識を持っている子には、共通の「つまづきポイント」があります。

【よくある悩み】
・途中で集中が切れてしまう
・聞きながら考えるのが間に合わない  
・英語の音が早すぎるように感じる

ママ

うちの子、リスニング問題になると固まっちゃうんです……。

そんな時は、焦らず「リスニング力」を少しずつ育てていくのがポイント!

🎵リスニングは
「聞き取る力」+「集中力」+「想像する力」
を育てるトレーニングです。

特別な才能は必要ありません!
正しいコツをつかめば、誰でも上達できます。

英検5級リスニング対策|おうちでできる練習法

ここからは、おうちで今日からできる簡単リスニング対策を紹介します!


①選択肢を先に読むクセをつける

リスニング問題では、
聞く前に選択肢をざっと見ておくクセをつけるのがポイント!

なぜなら、
選択肢の内容をイメージできていると、
聞き取るべきポイントが絞れるからです。

例えば、
「Where does the boy want to go?」
という問題なら、

→ 選択肢に「park」「library」「supermarket」などが並んでいる。

「場所」がテーマだとわかっていれば、
聞き取る意識が自然と「場所の単語」に集中します!


②イラストから状況を想像する練習をする

英検5級では、イラストがヒントになる問題がたくさん出ます。

イラストを見る時のコツは、

  • どこで
  • だれが
  • なにをしているか

を、ぱっと想像すること!

🎨イメージ例:

「男の子がサッカーボールを持っている」→「スポーツや遊びの話かな?」

想像しながら聞くと、リスニング内容がぐっとわかりやすくなります。


③耳を慣らすために毎日5分だけ英語を聞く

リスニング力は、一朝一夕では伸びません。

でも、
✅ 毎日5分でも英語を聞く
✅ 無理せず続ける

この積み重ねで耳がどんどん慣れていきます。

おすすめは、

  • 子ども向け英語アニメ
  • 英検5級の過去問リスニング

を、おやつの時間や寝る前に流しておくこと!

特別な勉強の時間を作らなくても、自然と耳が英語に慣れていきますよ✨


✅【まとめポイント】

🎧リスニング対策まとめ🎧
・先に選択肢をチェック
・イラストから場面を想像
・毎日5分英語にふれる!

リスニングで絶対に押さえたい数字の聞き取り

英検5級のリスニングでは、
「数字」を聞き取る問題がよく出ます。

特に注意したいのが、
13(サーティーン)と30(サーティー)
14(フォーティーン)と40(フォーティー)
など、「ティーン」と「ティー」の聞き分けです!

【よく間違いやすい数字】

数字ひっかかりやすいペア
1330
1440
1550
1660
1770
1880
1990

ティーンとティーの聞き分けを体で覚えよう!

リスニングでは耳だけに頼らず、
体を使ってイメージする練習がとても効果的です!

✅ ティーン(13, 14, 15, 16, 17. 18. 19)の場合
→ 右手を左から右へ横に大きく伸ばすジェスチャと一緒に言う!

✅ ティー(30, 40, 50, 60, 70, 80, 90 )の場合
→ 右手を上から下へすっと振り下ろすジェスチャと一緒に言う!

サチ

ティーンは横!ティーは下!体を大きく動かしながらリズムで覚えましょう♪

おすすめリスニング練習教材

リスニングの練習にぴったりな教材・サービスを紹介します!


🎧無料で使えるおすすめリソース

  • 英検公式サイトの過去問リスニング(無料でダウンロード可能)
  • NHKゴガクアプリ(基礎英語を無料で聞ける)
  • YouTubeの子ども英語チャンネル(例:”Pinkfong”など)

短い英語を毎日聞くだけでも、
「聞き慣れる」力は必ず育ちます!


まとめ|リスニングは「毎日少しずつ」が成功のカギ!

リスニングは、特別な才能が必要なわけではありません。

✅ 毎日少しでも英語にふれる
✅ 聞く習慣を作る
✅ できない日があっても、あきらめず続ける

これが、一番のコツです!

サチ

できる・できないは気にしなくてOK!英語の音に”慣れる”だけでも大きな進歩です。一緒にがんばりましょう!

焦らず、楽しく英語の音を耳に入れていきましょうね😊✨

🎵実際にオーバーに動きをつけながら練習すると、
英語のリズムが体にしみこみます!

耳と体を一緒に使うことで、
数字の聞き間違いがぐっと減りますよ✨

重要な覚え方

🎵数字リスニングのコツ🎵
・ティーン(13〜19)=横に手を伸ばす!
・ティー(30〜60)=手を下に振る!

覚えるときも試験のときも、
「横!下!」をイメージすれば落ち着いて聞き取れます!

関連記事

【小学生でもできる!英検5級のすすめと合格までの流れはこちら】

【英検5級に出る単語&リスニング対策|フォニックスと一緒に始めようはこちら】

【英検5級ってどんなテスト?小学生ママ向けにやさしく解説はこちら】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次