英検5級に出る単語のレベルはどのくらい?
英検5級の試験では、リーディングやリスニングに多くの基本単語が登場します。
「何から覚えたらいいの?」「単語が多すぎて続かない…」と悩むママやお子さんも多いのではないでしょうか?
ここでは、英検5級に出る単語の特徴と、効率よく覚えるためのポイントをわかりやすく解説します!
英検5級の出題単語は「中1の前半+α」

英検5級は、中学1年生で習う基本単語を中心に出題されます。
ただし、最近の出題傾向では、小学生向けの英語教育の影響もあり、あいさつ・日常会話・基本動詞など、やさしくても実用的な単語が多く含まれています
▶ たとえば、こんな単語がよく出ます
- apple(りんご)
- dog(犬)
- run(走る)
- like(好き)
- happy(うれしい)
英検の単語数目安は、約600語程度と言われていますが、すべてを暗記しなくても、よく使う300語前後を押さえるだけでも十分合格可能です!
実際の出題ジャンル(あいさつ/動詞/日常会話など)
英検5級で出題される単語には、ある程度ジャンルの傾向があります。
📌【よく出る単語のジャンル】
- あいさつ:hello / thank you / goodbye など
- 人・家族:mother / brother / baby など
- 動詞:go / come / eat / see / play など
- 学校や教室:school / book / pencil / teacher など
- 時間・数字:today / morning / seven / clock など
- 日常生活:sleep / walk / food / room / water などリスト
こうした単語は、フォニックスで音とつづりのパターンを理解していれば、初めて見る単語でも意味が推測できたり読めたりするようになります。
単語暗記のコツ|フォニックスで読める+覚えられる
フォニックスを使えば知らない単語も読める!
英検5級の単語学習には、フォニックスの知識がとても役立ちます。
たとえば、cat・hat・bat のように、**同じ音のパターン(-at)**を覚えていれば、見たことがない単語も読めるようになります。
これは暗記ではなく、ルールで読む力=読みの基礎力が身についているということ。
▶ フォニックスを学ぶメリット:
- 英単語の発音とつづりのルールが分かる
- 初見の単語でも、ある程度正しく読める
- リスニング力やスペル力も自然にアップ!
フォニックスがわかると、英語学習が「覚える」から「理解する」に変わります。
おすすめの単語帳と音声教材でリズムよく学ぶ
小学生が英検5級を目指すなら、イラストつき&音声対応の単語教材がおすすめです。
\ こんな教材が人気! /
『英検5級 でる順パス単(旺文社)』

→ 英検対策といえばコレ!
試験によく出る単語を効率よく覚えられる人気の単語帳です。
📌 特徴:
例文つきで使い方がわかりやすい
「でる順」で重要語から覚えられる
音声ダウンロードでリスニング対策もOK
小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル 4訂版 (旺文社英検書)
→ はじめて英検を受験する小学生のお子さんに、オススメの1冊です。

『英検5級 絵単』(旺文社)
→ 絵と一緒に単語が覚えられ、初めての単語帳に最適

この『英検5級 絵単』(旺文社)は、私が大好きな英検5級の本!

この『英検5級 絵単』(旺文社)は、私が大好きな英検5級の本!
この本を使って、たくさんの子どもたちを英検5級合格に導きましたよ!
4訂版から、音声がQRコードで聞けるようになりました。
最近の英検教材には、スマホで音声が聞けるQRコード付きのものが多くなっています。



QRコードで音声がすぐにスマホ聞けるのは、本当に便利です!
英検5級を ひとつひとつわかりやすく(学研)
英語初心者の小学生にぴったりのやさしい解説本です。
📌 特徴:
- フルカラーで見やすい!
- 中学英語の知識がなくても理解できる
- 文法・単語・リスニングの基礎が一冊でカバーできる


コメント