おうち英語っていつから始めるのがベスト?|年長~小1が“ちょうどいい”理由とは

おうち英語 年齢 ベスト

最近は「0歳からおうち英語を始めるべき」という情報もよく見かけます。

でも、焦らなくても大丈夫です。

私は、年長〜小学1年生ごろからおうち英語を始めるのが最適だと考えています。

その理由は、日本語(母語)の土台がしっかりしてきて、英語との違いも受け入れやすくなるから。

この記事では、「早期教育がいい」と言われる根拠もふまえたうえで、私自身の考えをお伝えします。

目次

「早ければ早いほどいい」は本当?

臨界期仮説とは

【豆知識ボックス】
● 【臨界期仮説(Critical Period Hypothesis)】とは?
「言語習得には最適な時期があり、その時期を過ぎると発音やリスニングの習得が難しくなる」という仮説です。

この説に基づくと、0〜6歳ごろが言語の「耳」を育てるピークとされています。

たしかにこの時期、赤ちゃんや幼児は周りの言葉をどんどん吸収します。

特に「英語の発音」や「リズム」に自然に慣れるには、早期からのインプットが効果的とも言われています。

ただし「毎日長時間」「自然な会話の中で」という条件付き。
数分聞かせただけで劇的効果とは言えません。

でも、だからといって焦る必要はない理由

ただし、ここで大切なのは…

● 臨界期=“今すぐやらないと手遅れ”ではありません!

臨界期で重要なのは、「耳の柔軟さ」。

• でも実際に英語を話せるようになるには、耳+口+理解のバランスが必要です。

• 日本語もまだ定着していない時期に英語を無理に詰め込むと、混乱や負担になってしまうことも。

つまり、「聞き取り能力が高い時期=始めるべき時期」とは限らないのです。

なぜ「年長〜小1ごろ」がちょうどいいの?

1. 日本語の基礎があるから、英語を区別しやすい

この時期になると、子どもは日本語で会話し、文字もある程度読めるようになります。

言葉の構造を理解する力がついてきた段階で、英語を始めると混乱が少なくスムーズです。

2. 習慣化・継続がしやすい

年長〜小学生になると、「毎日10分だけやる」といった学習習慣が身につきやすくなります。

親の付き添いなしでも、アプリやオンライン英会話を続けられる子も増えてきます。

3. 明確な目標が持てる

英検5級のような目標ができるのもこの時期。

「合格したい」「上手になりたい」といった内発的なやる気が芽生えるタイミングだからこそ、本格的に始めるのにぴったりです。

0〜3歳から始めたらどうなる?

効果はある。でも続け方が大切

英語の歌を聞かせたり、絵本を読み聞かせたりすることで、耳は育ちます。

ただし、それだけで自然に話せるようになるわけではないというのが現実です。

また、日本語と英語がごちゃ混ぜになり、言語の発達が不安定になるケースもゼロではありません。

やってよかったと思えるのは、子どもが楽しんでいたときだけ。
ママがストレスになるなら無理しなくていいと思います。

まとめ|焦らなくて大丈夫。今がうちの子の“ベストタイミング”


「英語は早く始めるほどいい」と言われる背景には、確かに科学的根拠もあります。

でも、日本に住んでいて、日本語がまだ発達途中の子にとっては、英語とのバランスがとても大事です。

私は、年長〜小1ごろからが、親子ともにストレスなく楽しく始めやすい時期だと考えています。

おうち英語は、年齢ではなく「親子のペース」で始めるのが成功の秘訣です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次