MENU

英検5級に出る単語&リスニング対策(フォニックスとの関係)

こんにちは、子ども英語の先生サチです。

今回は、**英検5級を目指すお子さん向けに「単語とリスニングの対策」**をわかりやすくご紹介します。

「どんな単語が出るの?」

「聞き取りが苦手だけど、どうすればいい?」

「フォニックスってリスニングにも役立つの?」

そんなママの疑問に、先生の経験をもとにお答えします!

目次

英検5級に出る単語は「身近なことば」

英検5級では、中学1年生で習うレベルの単語が出題されます。

とはいえ、難しい語彙ではなく、子どもたちの日常にある「身近な英語」が中心です。

【よく出る単語のジャンル】

• あいさつ(hello, thank you, goodbye など)

• 食べ物・飲み物(apple, rice, milk)

• 人や動物(mother, friend, dog, cat)

• 学校や家のもの(bag, book, bed, door)

• 行き先や場所(school, park, home)など

覚えやすい教材もたくさんあります!

最近の英検教材には、スマホで音声が聞けるQRコード付きのものが多くなっています。

中でもおすすめは次の2冊です:

• 『英検5級 絵で覚える単熟語』

 → イラストで覚えやすく、音声もすぐに聞けて便利

• 『英検5級をひとつひとつわかりやすく。』

 → 文法・単語・リスニングがバランスよく学べる定番教材

これらの教材は、楽天市場などで簡単に手に入るので、おうちでもすぐに始められます。

\楽天で見てみる/



リスニング対策のカギは「音・文字・口」を同時に使うこと!

英検5級では、リスニングの配点が高く、聞き取りが合否を左右することも。

その対策として最も効果的なのが…

【オーバーラッピング】

音声を聞きながら、同時に文字を見て、声に出す練習方法です。

たとえば:

• “What is this?” と音声が流れたら

• 同じ英文を目で追いながら

• 一緒に声に出して読んでみる

これを繰り返すことで、聞いた英語が自然に読めて、口から出せるようになります。

つまり、リスニング力とスピーキング力を同時に育てることができるんです!

フォニックスで「聞こえる単語」が増える!

英語の音と文字のルールを学ぶフォニックスは、リスニング対策にもとても役立ちます。

たとえば、

“cat” という単語も、フォニックスを学んでいると

• c = /k/

• a = /æ/

• t = /t/

という音のかたまりで理解できるようになります。

すると、音声で「キャット」と聞こえた時に、文字が自然に頭に浮かぶようになるのです。

おすすめのフォニックス教材

おうちでフォニックスを学ぶなら、次のような教材もおすすめです:

• Oxford Phonics World(オックスフォード・フォニックス・ワールド)

 → 絵も多く、音声つき。私自身も英語教室で使用しています。

 → 音声だけをまとめた特典ファイルをプレゼント予定です(※準備中)

\楽天で見てみる/

まとめ|「聞く・見る・話す」をセットで育てる!

英検5級の対策は、決して机に向かう勉強だけではありません。

• イラストで単語に親しむ

• スマホで音声を聞く

• フォニックスで音のルールを知る

• オーバーラッピングで声に出す

これらをおうちで少しずつ続けていくだけで、**自然に英語が「聞ける・読める・話せる」**ようになりますよ!

「勉強」ではなく、「楽しく英語にふれる時間」として、親子で取り入れてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次