英検5級ってどんな試験?

小学生のうちに英検5級にチャレンジさせたいけれど、
「本当にうちの子にできるのかな?」
「どんな勉強をすればいいんだろう?」
と悩んでいませんか?
英検5級は、中学初級レベルの英語力が求められる試験です。
でも、しっかりと準備すれば、小学生でも十分に合格を目指すことができます。
ちなみに、この記事を書いている私は、英会話教室を20年以上運営しており、
これまでにたくさんの小学生たちに英検5級の指導をしてきました。
子どもたちが「楽しく英語を学びながら合格する」姿を何度も見てきた経験から、
英検5級に向けた効果的な学び方をわかりやすくお伝えしていきます。
この記事では、
英検5級ってどんな試験?
小学生が英検5級を受けるメリット
合格に向けた勉強法とおすすめ教材
試験当日の流れと親のサポートポイント
など、英検5級にチャレンジする小学生と保護者の方に向けて、わかりやすくまとめました。
「何から始めたらいいか分からない」
「合格までの流れを知りたい」
そんなママたちに、今すぐ役立つ情報をお届けします!
ぜひ、最後まで読んでお子さんの英検チャレンジをサポートしてくださいね。
英検5級の主な特徴は以下の通りです。
- リーディング(読む力)とリスニング(聞く力)の2技能を測定
- 問題はすべて選択式(マークシート方式)
- スピーキングテスト(話す力)は希望者のみ(オンライン受験)
- 試験時間は約40分〜45分
- 英語を使った簡単なコミュニケーション能力を確認するレベル
英検5級の試験形式と内容
英検5級は、リーディングとリスニングで構成されています。
- 【リーディング】:短い英文を読んで、内容に合う答えを選ぶ問題が中心です。
(例:あいさつ、買い物、学校生活などの日常表現) - 【リスニング】:短い会話や説明文を聞いて、質問に答える形式です。
(会話の流れを聞き取る力が求められます)
小学生にとっての英検5級のレベル感
小学生にとって英検5級は、決して「簡単すぎる」試験ではありません。
しかし、ポイントを押さえて対策すれば、十分に合格可能です!
単語数の目安は約600語
中学英語の基本表現が中心
文法は「be動詞」「一般動詞」「疑問文」「否定文」などが問われます
初めての英語試験として、ちょうど良いチャレンジレベルです。
英検5級に小学生が挑戦するメリット

小学生のうちに英検5級に挑戦することには、たくさんのメリットがあります。
単に「英語の試験に合格する」というだけでなく、子どもの成長にとって大きなプラスになります。

代表的なメリットを紹介しましょう!
理由①:英語に自信がつく
英検5級では、日常生活に関するやさしい単語や表現が出題されます。
たとえば:
I like apples.(りんごが好き)
This is my bag.(これは私のかばんです)
Where is my book?(私の本はどこ?)
など!
英検5級に合格することで、
「英語って楽しい!できるかも!」という自信が芽生えます。
小さな成功体験が、英語へのポジティブな気持ちを育てる
「自分でもできた!」という達成感が、次の学習への意欲につながる
理由②:小学校の英語授業にも自信がもてる
最近は、小学校でも英語の授業が本格化しています。
英検5級レベルの力があると、小学校の英語授業でも堂々と発言できるようになります。
- 英単語を読む力が自然と身につく
- 英語の「聞く力(リスニング)」にも慣れている
- 自信を持って授業に参加できる
理由③:中学英語が楽になる
英検5級は中学1年生レベルの英語力が求められるため、
小学生のうちに合格しておくと、中学入学後の英語授業がとても楽になります。
- 中学英語の基本単語・文法にあらかじめ触れておける
- 英語に対する苦手意識を持ちにくくなる
- 学校のテストでも良いスタートダッシュが切れる
英検5級の合格基準と正答率の目安


英検5級を受験するにあたって、合格の目安をあらかじめ知っておくと安心です。
ここでは、保護者の皆さまが特に気になる「合格基準」と「正答率の目安」についてまとめました。
英検5級の合格基準スコアと正答率の目安
英検5級の合格基準は、以下の通りです。
- 合格基準スコア:850点満点中419点
- 正答率の目安:約60%
英検5級では、リーディングとリスニングの2技能の合計スコアで合否が判定されます。
各技能で約6割正解できると、合格できる可能性が高まります。



正解率の目安が約60%と聞いて少し安心されましたか?



うちの子にもできそう!です。
リーディングとリスニングのバランス
英検5級の合否は、リーディングとリスニングの合計得点で決まります。
どちらか一方が少し苦手でも、もう一方でカバーできる仕組みです。
- リーディング:正答率32%
- リスニング:正答率80%
→ 合計スコアで合格ラインをクリア!



このように、リスニング力をしっかり伸ばすことでも合格は十分に可能です。
英検5級を受けた子供の保護者の声
実際に小学生のお子さんをサポートした保護者の方からは、こんな声が寄せられています。
【保護者Aさん】
「リスニングが得意な子どもだったので、リーディングの得点が心配でしたが、リスニングで高得点を取って無事に合格できました。」
【保護者Bさん】
「試験前に過去問を何度も解かせて、正答率が6割を超えていたので安心して受験させることができました。」



実際に、リスニング満点も無理じゃないのです。



リスニングが鍵なんだ・・・
英検5級!学習のポイント
合格に向けて、以下の点を意識して勉強を進めましょう。
- 過去問を繰り返し解いて、正答率をチェック
- リスニング力を重点的に強化する
- リーディングとリスニング、両方をバランスよく学習する
英検5級は、リーディングとリスニングのバランスが大切な試験です。
お子さんの得意分野を活かしながら、6割以上の正答率を目指してコツコツと取り組んでいきましょう!
英検5級に向けた勉強の始め方【小学生向け】


英検5級に合格するためには、しっかりとした準備が必要です。
「まず何から始めたらいいの?」と悩むママも多いですが、焦らなくても大丈夫。



小学生向けにおすすめする勉強の始め方を順番に紹介しましょう!
まずは英単語をコツコツ覚えよう
英検5級では、単語力がとても重要です。
まずは、よく出る基本単語をコツコツ覚えていきましょう。
覚える目安は600語程度
身近な単語(学校・家族・食べ物・動物など)からスタート
書くことはしなくていい!まずは「読める」「聞いてわかる」ことを目標に
- 1日10個ずつ覚えるだけでもOK!
- フラッシュカードやアプリを活用すると楽しく続けられる
リスニング練習を毎日の習慣に
リスニングは、短期間では伸びにくい力です。
毎日少しずつ英語を「聞く」時間を作ることが大切です。
- 英検5級のリスニング音源を毎日5分流す
- お気に入りの英語アニメやYouTubeを英語音声で観る
- 英語の歌を聞いて、耳を慣らす



完璧に聞き取れなくてもOK!耳が英語に慣れることが一番大事です。
簡単な英文を読む練習も大切
単語だけでなく、短い英文を読む練習も少しずつ取り入れましょう。
英検5級では、単語+簡単な英文理解が求められます。
- 1文ずつ音読する
- 英文と日本語訳をセットで確認
- 意味がわからない単語はその場で教える



例えば、
“This is my cat.”(これは私のネコです)
のような、シンプルな英文から始めればOK!
英検5級の勉強は、
- 単語
- リスニング
- 簡単な英文リーディング
をバランスよく進めることが大切です。
焦らず、毎日の小さな積み重ねが合格への近道になります!
\🎵 英検5級のリスニングについては、下記の記事も読んでね!/
【英検5級に出る単語&リスニング対策|フォニックスと一緒に始めよう!】
英検5級対策におすすめの教材【小学生向け】


英検5級対策を始めるとき、教材選びはとても大切です。
小学生に合った教材を使うことで、学習の負担を減らし、楽しく続けることができます。
ここでは、小学生向けにおすすめの英検5級教材を紹介します!



いろいろ教材があるけれど次の3冊は必須!
① 英検5級 絵で覚える単語帳(旺文社)
- 絵が豊富で、低学年の子でも視覚的に理解しやすい
- 出る単語がカテゴリ別にまとまっているので、暗記しやすい
- 英単語の音声も無料ダウンロードできて、リスニング対策にも◎
📘 小学生が「単語帳は苦手…」というイメージを持たずに取り組める良書です!


② 英検5級を ひとつひとつ。わかりやすく。(学研)
- とにかく説明がやさしく、子どもでも自力で読みやすい
- 1ページずつ「読む→書く→解く」の流れで自然に力がつく
- 文字が大きく、イラストも多めで親しみやすい
📝 初めて英検を受ける小学生には、この1冊が「安心の教科書代わり」になります。


③ 2025年度版 英検5級 過去6回全問題集(旺文社)



過去問演習で“本番慣れ”しましょう!
英検5級では、出題形式に慣れることが合格への大きなカギです。
特に小学生は、「どんなふうに問題が出るのか」「時間内にどう解くのか」が分かっていないと、本来の力が出せないこともあります。
そこでおすすめなのが、過去問の演習です。
できれば直近3回分+アルファで計6回分をやっておくと、「この単語、また出た!」「似たような問題見た!」と感じるようになります。
- 本番形式で「試験の流れ」「時間配分」に慣れるのに最適
- 音声は、「英語の友」アプリで聞けます。
- 模擬テスト用として、試験1ヶ月前に使うのがおすすめ
💡 子どもに「どんな問題が出るの?」と不安がある場合は、まず一緒に1回分やってみるのも◎
時間を計ってやると、当日の試験の緊張感にも慣れることができますよ。
\ こんな教材がおすすめ! /
• 『英検5級 過去6回全問題集』(旺文社)
→ 実際の試験と同じ構成・音声もあり、本番対策にぴったり!





英検には「よく出るパターン」があります。
だから過去問を6回分やっておくと、「あ、これ前にも見た!」と同じような問題に出会うことが多いですよ。
- 最初は時間を気にせず解いてOK
- 慣れてきたら、試験時間を計って解く練習をする
小学生が英検5級に合格するためには、
- わかりやすい単語教材
- 楽しく続けられるリスニング教材
- 実戦力をつける過去問集
この3つをバランスよく使うのがコツです!
お子さんに合った教材を選び、毎日の学習習慣をサポートしてあげましょう。
英検5級に出る単語とフォニックス【基礎がカギ!】
英検5級に合格するためには、単語力とフォニックス(発音のルール)がとても重要です。
特に小学生の場合、この2つの基礎をしっかり固めることで、リーディングもリスニングもグッと楽になります。



英検5級に出る単語とフォニックスのポイントをわかりやすく解説しましょう!
英検5級によく出る単語の特徴
英検5級で問われる単語は、日常生活でよく使う身近な言葉が中心です。
【英検5級によく出る単語ジャンル】
✅ 学校・勉強に関する単語(pencil, desk, teacher, school)
✅ 家族・友達に関する単語(mother, father, friend, family)
✅ 食べ物・飲み物(apple, milk, rice, bread)
✅ 動物・自然(dog, cat, tree, river)
✅ あいさつや日常表現(hello, thank you, sorry)
- 意味だけでなく、発音とスペルもセットで覚える
- できれば、例文と一緒に覚えると記憶に残りやすい
フォニックスを取り入れるメリット
フォニックスとは、アルファベットと発音のルールを学ぶ方法です。
英語圏の子どもたちは、小学校低学年でまずこのフォニックスを学びます。
【フォニックスを学ぶとどうなる?】
- ✅ 初めて見る単語も、ある程度「読める・発音できる」ようになる
- ✅ 英単語の聞き取り(リスニング力)が自然と上がる
- ✅ 英語への苦手意識がぐっと減る



単語を1個ずつ丸暗記するのは大変…。フォニックスを知ると、英語がぐっと読みやすくなります!
英検5級対策では、
- 身近な単語を楽しく覚える
- フォニックスで英語の音とつづりに慣れる
この2つを意識することで、お子さんの英語力がぐんぐん伸びます!
まずは「知っている単語を増やすこと」と「音に親しむこと」からスタートしましょう!
英検5級リスニングのコツと練習方法


英検5級では、リスニングの配点が高く、リスニング力が合格のカギになります。
特に小学生にとっては、「聞く力」を早めに鍛えておくことがとても大切です!
ここでは、英検5級リスニング対策のコツと、効果的な練習方法を紹介します。
リスニングに慣れるための毎日の工夫
リスニング力は、一夜漬けでは身につきません。
毎日少しずつ英語を耳に入れることで、自然と聞き取れる力が育っていきます。
【毎日のリスニング習慣例】
- 英検5級の公式リスニング音源を1日5分聞く
- 英語の簡単な絵本を音声つきで聞く
- YouTubeや英語アニメを楽しむ



聞き流すだけでもOK!“英語の音”に慣れることが第一歩です。
公式アプリ・YouTubeを活用しよう
最近は、英検対策に役立つ無料アプリやYouTube動画もたくさんあります。
【おすすめ活用法】
- 【公式アプリ】 英検5級リスニング対策用アプリで、過去問形式の音源を手軽に練習
- 【YouTube】「英検5級 リスニング」と検索すると、練習用の動画が豊富に見つかる
- 【英語アニメ】 短いストーリーの英語アニメを繰り返し聞くのも効果的
スマホやタブレットを活用すれば、スキマ時間にもリスニング練習ができます!
英検5級リスニング対策では、
- 毎日コツコツ英語を耳に入れる
- 公式アプリやYouTubeで楽しく練習する
この積み重ねがとても大切です。
リスニングは「聞いた量」が力になります!
焦らず、毎日の習慣にしていきましょう。
英検5級合格までの流れ


英検5級に合格するためには、正しい順番で勉強を進めることが大切です。
やみくもに勉強するのではなく、合格までの流れをイメージしながら取り組みましょう!



小学生向けにわかりやすい合格までのステップを紹介しましょう!
STEP1:英検5級の試験内容を知ろう
まずは、英検5級がどんな試験なのかを親子で一緒に確認しましょう。
- リーディングとリスニングの2技能
- すべてマークシート式
- 小学生でも十分チャレンジできるレベル
試験の全体像を知ることで、ゴールがはっきりしてやる気もアップします!



まずは、ママが英検5級ってどんなテストか?理解してね。



はい!私が理解してから子どもに教えます!
STEP2:単語・熟語をコツコツ覚える
英検5級の土台は単語力です。
まずは、毎日少しずつ単語を覚えていきましょう。
【単語学習のポイント】
- 毎日10個ずつ覚えるだけでも大丈夫
- 発音とスペルを一緒に確認(書けなくていいよ。見て分かるように!)
- 簡単な例文もセットで覚えると効果的
TEP3:リスニング練習をスタート
単語に慣れてきたら、次はリスニング対策です。
耳を英語に慣らすため、毎日少しずつ聞く練習を取り入れましょう。
- 最初は「なんとなく聞く」だけでOK
- 少しずつ「聞こえた単語」を日本語でもいいのでメモできるようになると◎
STEP4:過去問や模試にチャレンジ
単語・リスニングに慣れてきたら、過去問や模擬試験に取り組みます。
【過去問の活用法】
- 最初は時間を気にせず解いてOK
- だんだん試験時間を意識して取り組む
- 間違えた問題はしっかり見直して復習
英検5級合格までの流れは、
- 試験内容を知る
- 単語を覚える
- リスニング力をつける
- 過去問・模試で仕上げる
この4ステップです!
焦らず、毎日少しずつ積み重ねることが合格への近道です。
小学生が英検5級を受験するときの注意点


英検5級に合格するためには、試験当日のちょっとした注意点もとても大切です。
特に小学生の場合、初めての試験で緊張して実力を出しきれないこともあります。



受験時に気をつけたいポイントをまとめました。
試験当日に気をつけたいこと
英検当日は、いつもと違う環境に緊張しやすいもの。
事前にしっかり準備して、安心して試験に臨みましょう!


【当日の注意ポイント】
✅ 必要な持ち物(受験票、鉛筆、消しゴムなど)を前日にチェック
✅ 試験会場には、余裕をもって到着する(30分前目安)
✅ お手洗いを済ませてから試験に臨む



朝からバタバタすると子どもも親も疲れてしまいます。
前日準備&早め行動が安心!
緊張しないようリラックスさせてあげましょう!
リスニング対策のコツ
リスニングテストでは、最初の音声に集中できるかどうかが大きなカギになります。
【リスニング時の注意】
- 最初のナレーションをよく聞く(問題の説明がある)
- 英検5級のリスニングは、各問題が2回流れる
- 1回目で聞き取れなかった部分も、2回目でしっかりキャッチしよう
- それでもわからなかったら、気持ちを切り替えて次へ進む



2回流れるから大丈夫!焦らず、落ち着いて聞きましょう。
✅ 英検5級のリスニングは「各問題2回流れる」ので、1回目+2回目でしっかり内容をキャッチできるように練習しておく!
英検5級当日の流れと親のサポートポイント


英検5級当日は、子どもにとっても親にとってもドキドキする一日です。
スムーズに試験に臨むためには、事前の準備と親のサポートがとても大切です。
ここでは、試験当日の流れと保護者のサポートポイントをまとめました。
試験当日の持ち物チェック


【持ち物リスト】
- 受験票(忘れずに!)
- 鉛筆(HBまたはB、数本)
- 消しゴム(できれば予備も)
- 腕時計(アラーム音が出ないもの)
- 上着(温度調整できる服装)


当日の流れと心構え
英検5級の試験当日は、だいたいこんな流れになります。
【当日の流れ】
- 試験開始30分前には会場到着を目指す
- 会場で受付、受験票確認
- 試験説明・リスニング用の音響チェック
- リーディング試験開始(筆記)
- 続けてリスニング試験
- 試験終了後、順次解散
親のサポートポイント
小学生にとって「試験の空気」は特別なもの。
親としてできるサポートも事前に意識しておきましょう。
「できるだけ楽しんでおいで!」とポジティブな声かけ
試験前に緊張を和らげるため、軽い会話をする
試験後は「どうだった?」とやさしく受け止める(結果にこだわりすぎない)



試験は通過点!できた、できなかったに関係なく、頑張ったことをたくさん褒めてあげましょう。
英検5級当日は、
- 持ち物チェック
- 試験前後の声かけ
- リラックスしたサポート
が成功のカギです。
親子で協力して、最高のチャレンジの日にしましょう!
【まとめ】小学生でも英検5級に合格できる!
小学生でも、しっかり準備すれば英検5級に合格することは十分可能です!
この記事では、
- 英検5級とはどんな試験か
- 小学生が受験するメリット
- 合格に向けた勉強の進め方とおすすめ教材
- 当日の注意点や親のサポート方法
を詳しくご紹介しました。
英検5級は、単なる資格取得ではなく、
「英語を楽しく学び続ける自信」をお子さんにプレゼントできる素晴らしいチャンスです。
焦らず、コツコツと、親子で楽しみながらチャレンジしていきましょう!
そして、お子さんの頑張りをたくさん褒めてあげてくださいね。
コメント